LiNCブログ
LiNCfor2014ブログです。イベント情報など発信します!
カテゴリー「就活アドバイス」の記事一覧
- 2025.09.28 [PR]
- 2013.01.23 どんどん動いてみる!
- 2013.01.09 OBOG訪問のとっかかり
- 2012.12.06 相談、はじまる。かも。
- 2012.12.04 みんなの「初めて」!
- 2012.11.25 社会人x学生!
どんどん動いてみる!
- 2013/01/23 (Wed) |
- 就活アドバイス |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは!
経済4年のみくです。
寒くなってきて、インフルや風邪が流行ってきてますね><
みなさん体調管理はできていますか?
就活生のみなさんは説明会にwebテストにESに、今は期末試験にと大忙しですね!
さて、説明会についてですが、名古屋だけでなく、大阪や東京などの遠方にも足を運んでいますか?
全国展開をしている企業の説明会は、まず東京や大阪から始まり、そしてその後に名古屋や福岡などの都市で行われます。
その分、東京や大阪の方が選考の開始も早いことが多いです。また、名古屋では説明会を開催せず、東京、大阪でしか開催しない企業もあります。
名古屋で開催しないからといって、興味があるのに説明会に参加するのはやめておこうなんてことはありませんか・・・?
東京は遠いし、大阪もちょっと距離あるし、お金も時間もかかるし・・・という気持ちはとってもよくわかります。
私も最初は遠方へ行くことにためらいがありました。
でも、企業を選んでいく際に、リクナビやホームページなどではやっぱりその企業の事はわからないな、全然深くは知れないな、実際に社員の方のお話を聞いてみたいなと感じました。たぶんみなさんも同じだと思います。
そこで、実際に参加してみると新たな発見がたくさんあり、社員の方にも直接質問を投げかけてみることで社内の雰囲気もつかめました!
新たな発見を用いて、ESも書き上げました。
そして何より、モチベーションが高まりました!
ぜひ、みなさんにはちょっと遠くても説明会や座談会には積極的に参加し、積極的に社員の方に質問してみてください(^^)
この、「足を運んでみる」という点ではOBOG訪問についても同じことが言えると思います。
興味がある企業のことは、もっともっと詳しく知りたいと思いますよね。
そのための手段の一つであるOBOG訪問も、「やりかたがわからない」などの理由をつけずに積極的に行ってほしいと思います!
「やりかたがわからない」という方はぜひ、キャリアセンターの水野さんや青地さん、LiNCメンバーにご相談ください♪
では体調には十分気をつけてください(*^^*)
経済4年のみくです。
寒くなってきて、インフルや風邪が流行ってきてますね><
みなさん体調管理はできていますか?
就活生のみなさんは説明会にwebテストにESに、今は期末試験にと大忙しですね!
さて、説明会についてですが、名古屋だけでなく、大阪や東京などの遠方にも足を運んでいますか?
全国展開をしている企業の説明会は、まず東京や大阪から始まり、そしてその後に名古屋や福岡などの都市で行われます。
その分、東京や大阪の方が選考の開始も早いことが多いです。また、名古屋では説明会を開催せず、東京、大阪でしか開催しない企業もあります。
名古屋で開催しないからといって、興味があるのに説明会に参加するのはやめておこうなんてことはありませんか・・・?
東京は遠いし、大阪もちょっと距離あるし、お金も時間もかかるし・・・という気持ちはとってもよくわかります。
私も最初は遠方へ行くことにためらいがありました。
でも、企業を選んでいく際に、リクナビやホームページなどではやっぱりその企業の事はわからないな、全然深くは知れないな、実際に社員の方のお話を聞いてみたいなと感じました。たぶんみなさんも同じだと思います。
そこで、実際に参加してみると新たな発見がたくさんあり、社員の方にも直接質問を投げかけてみることで社内の雰囲気もつかめました!
新たな発見を用いて、ESも書き上げました。
そして何より、モチベーションが高まりました!
ぜひ、みなさんにはちょっと遠くても説明会や座談会には積極的に参加し、積極的に社員の方に質問してみてください(^^)
この、「足を運んでみる」という点ではOBOG訪問についても同じことが言えると思います。
興味がある企業のことは、もっともっと詳しく知りたいと思いますよね。
そのための手段の一つであるOBOG訪問も、「やりかたがわからない」などの理由をつけずに積極的に行ってほしいと思います!
「やりかたがわからない」という方はぜひ、キャリアセンターの水野さんや青地さん、LiNCメンバーにご相談ください♪
では体調には十分気をつけてください(*^^*)
PR
OBOG訪問のとっかかり
- 2013/01/09 (Wed) |
- 就活アドバイス |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんばんは!^^
最近ブログ担当大臣のなるちゃんが雪山にこもりがちなので、必然的に出番が増えてます、たけです^^
みなさん、就職してから3~5年目の人たちの後悔の声、聞いたことありますか?
「やりたいことができないよー10年待っても20年待っても、この会社じゃできそうにないよー」
「想像してた会社の雰囲気と違うよーなんだか息苦しいなぁ・・・」
「つらくない、つらくない、つらくない!そう言い聞かせればつらさも消えるんだ!気合いだ!気合いだ!でもどうしてだろう!涙が止まらない!おかしいな、つらくないのに!!」
NHK特番とかでたまーに上記のような内容を取り扱っているので、少しくらい?耳にしたことがあるんじゃないかなと思います。
実際、現在の離職率は過去のものに比べてかなり高くなっています。
他人事だと思っているあなた!これは誰にでも、起こりうることなんですよー。
入社前後のギャップに苦しまないためにも!もちろん、志望企業の情報収集のためにも!OBOG訪問って、大切なんですねー^^
そんな大事なOBOG訪問が10人まとめてできちゃうイベントは、もちろん↓のLiNC主催OBOG座談会!お申し込みはお早めに^^
日時 1月12日(土)
時間 15:00~18時15分(14時半~受付)
場所 川澄キャンパス食堂
人数 学生40人、社会人10人程度
参加費 100円
申込フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/40e9c60c225956
※席に限りがあるので早めに予約をお願いします。
さてさて、イベントの紹介が終ったところで本題に入ります。
今日のテーマは「OBOG訪問のとっかかり」です。
「OBOG訪問って良く聞くけど、どうやってやればいいの?」
こんな質問を頻繁に受け付けます。言い換えると「なにをとっかかりにやるものなの?」という意味だと解釈して、以下の①~③の3つを答えとしています。
①企業主催のセミナーに行き、お呼ばれの社員さんに名刺をもらって連絡する。
―これは一番ポピュラーで、成功確率の高い手段です。セミナーに呼ばれるということは、ある程度やる気・実力共に人事に認められている人材。ある意味会社を代表する人材です。そういった社員さんとの波長が合うかどうかは会社の風土との相性を測る良い物差しになりますし、志望企業の社員さんにes見てもらうってのいいですね^^
②就活セミナーに行き、お呼ばれの社会人に名刺をもらって連絡する。
―これも成功率高くて、僕は一番利用してましたね。現在学生団体も含めて就活支援を目的に動いている団体は非常に多いんです(もちろん全てが良いというわけではないんですが…)。そして、そういったセミナーには社会人の方がお呼ばれできていることが多いんです。そういった人は、就職活動への興味を持っていられたり、支援に対して前向きであることが多いので、協力を仰ぎやすいですよ!お勧めの団体とか聞いてもらえれば教えます^^
(くれぐれも高額な報酬を要求する団体に捕まらないように…笑)
③LiNC、もしくはキャリア支援センターを仲介に、名市の卒業生に連絡する。
―これは成功率はちょっと落ちますねぇ。ここだけの話、LiNCの方がキャリセンより成功率高いですよ!笑 しかし、LiNCの仲介ですとどうしても人数が限られてきてしまうんですよね。今日も、ある生命保険会社の社員さんとの仲介をやったんですが、その会社に勤めている人ですぐに連絡をとれる人が1人しかいなかったんです。悔しいですが、僕らだけの人脈力ではタカが知れているのが現状です。それでも声をかけてもらえば、できる限りのことはしますよ!
以上、①~③が、みなさんがOBOG訪問する際、そのとっかかりにすべきものたちです!
他にも、部活のobとか、友達の先輩とか、会った社会人の友達紹介してもらったりとか、芋づる式であっていくことも可能です!
たくさんの社会人に、「無償でサポートしてもらうこと」を目的に会えるのは、本っ当ーにこの時期が一生で唯一です。
なんでもいいんですよ聞くことなんて。社会人と接することが第一歩!
そんな感じで、OBOG訪問をみんなしましょーー!!^^
最近ブログ担当大臣のなるちゃんが雪山にこもりがちなので、必然的に出番が増えてます、たけです^^
みなさん、就職してから3~5年目の人たちの後悔の声、聞いたことありますか?
「やりたいことができないよー10年待っても20年待っても、この会社じゃできそうにないよー」
「想像してた会社の雰囲気と違うよーなんだか息苦しいなぁ・・・」
「つらくない、つらくない、つらくない!そう言い聞かせればつらさも消えるんだ!気合いだ!気合いだ!でもどうしてだろう!涙が止まらない!おかしいな、つらくないのに!!」
NHK特番とかでたまーに上記のような内容を取り扱っているので、少しくらい?耳にしたことがあるんじゃないかなと思います。
実際、現在の離職率は過去のものに比べてかなり高くなっています。
他人事だと思っているあなた!これは誰にでも、起こりうることなんですよー。
入社前後のギャップに苦しまないためにも!もちろん、志望企業の情報収集のためにも!OBOG訪問って、大切なんですねー^^
そんな大事なOBOG訪問が10人まとめてできちゃうイベントは、もちろん↓のLiNC主催OBOG座談会!お申し込みはお早めに^^
日時 1月12日(土)
時間 15:00~18時15分(14時半~受付)
場所 川澄キャンパス食堂
人数 学生40人、社会人10人程度
参加費 100円
申込フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/40e9c60c225956
※席に限りがあるので早めに予約をお願いします。
さてさて、イベントの紹介が終ったところで本題に入ります。
今日のテーマは「OBOG訪問のとっかかり」です。
「OBOG訪問って良く聞くけど、どうやってやればいいの?」
こんな質問を頻繁に受け付けます。言い換えると「なにをとっかかりにやるものなの?」という意味だと解釈して、以下の①~③の3つを答えとしています。
①企業主催のセミナーに行き、お呼ばれの社員さんに名刺をもらって連絡する。
―これは一番ポピュラーで、成功確率の高い手段です。セミナーに呼ばれるということは、ある程度やる気・実力共に人事に認められている人材。ある意味会社を代表する人材です。そういった社員さんとの波長が合うかどうかは会社の風土との相性を測る良い物差しになりますし、志望企業の社員さんにes見てもらうってのいいですね^^
②就活セミナーに行き、お呼ばれの社会人に名刺をもらって連絡する。
―これも成功率高くて、僕は一番利用してましたね。現在学生団体も含めて就活支援を目的に動いている団体は非常に多いんです(もちろん全てが良いというわけではないんですが…)。そして、そういったセミナーには社会人の方がお呼ばれできていることが多いんです。そういった人は、就職活動への興味を持っていられたり、支援に対して前向きであることが多いので、協力を仰ぎやすいですよ!お勧めの団体とか聞いてもらえれば教えます^^
(くれぐれも高額な報酬を要求する団体に捕まらないように…笑)
③LiNC、もしくはキャリア支援センターを仲介に、名市の卒業生に連絡する。
―これは成功率はちょっと落ちますねぇ。ここだけの話、LiNCの方がキャリセンより成功率高いですよ!笑 しかし、LiNCの仲介ですとどうしても人数が限られてきてしまうんですよね。今日も、ある生命保険会社の社員さんとの仲介をやったんですが、その会社に勤めている人ですぐに連絡をとれる人が1人しかいなかったんです。悔しいですが、僕らだけの人脈力ではタカが知れているのが現状です。それでも声をかけてもらえば、できる限りのことはしますよ!
以上、①~③が、みなさんがOBOG訪問する際、そのとっかかりにすべきものたちです!
他にも、部活のobとか、友達の先輩とか、会った社会人の友達紹介してもらったりとか、芋づる式であっていくことも可能です!
たくさんの社会人に、「無償でサポートしてもらうこと」を目的に会えるのは、本っ当ーにこの時期が一生で唯一です。
なんでもいいんですよ聞くことなんて。社会人と接することが第一歩!
そんな感じで、OBOG訪問をみんなしましょーー!!^^
相談、はじまる。かも。
- 2012/12/06 (Thu) |
- 就活アドバイス |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは、なるせです!
先日4日間、3拍子そろった素敵な物件のところで過ごしてきました。
「圏外★カメムシ★極寒★」の3拍子です☆
うらやましいですよね☆
カメムシをティッシュで掴むスキルを習得してきました☆(グッタリ)
さて、それはおいといて。
先日の週末は、マイナビ・リクナビの合同説明会に参加した人もいるのではないでしょうか。
どうでしたか?人が○ミのようだ!という感じだったでしょうか。(ごめんなさい
私が初めて合説に参加したのは1年前のことですが、先週のことのように感じています。
合説では、「すげー!」と感じたこと、「なるほど!」と思ったこと、「わかんねー!」と話においていかれたこと、「まじか・・・」と驚いたこと、などなどあったかと思います。
とくに、分からないことはあったでしょうか?
例えば、
・「マイナビから登録してください」「リクナビから登録してください」等々言われて、「え、リクナビしか登録してないや。マイナビも登録しなくちゃダメかな」と、思った
・「プレエントリーってどうすればいいの?プレエントリーしたら、何がいいの?」
・「友達、合説行ってないって行ってたな。みんなの就活の取り組み方ってどうなんだ?」
・「ゼネコンって何?どんな仕事するの?職種って何?営業職って何」
などなど・・・疑問が頭の中で、もやっとしている、
というときは、LiNCメンバーに相談してみましょう。
今月12月は、「相談業務強化月間」と題しまして、メンバーが相談に乗ります。
キャリアセンターに1人~数人、メンバーが常駐している日を作ります。
来てくださった人の相談に乗るため、常駐します。
もちろん、メンバーは最強ではないので、答えられない質問も多々あると思いますが、心配御無用です!そこはLiNCのネットワークを通じて社会人や内定者に答えを教えてもらってきます^^
具体的な日など詳細は、追ってお伝えします。
ちなみに私は、あまりキャリアセンターに常駐しないので、質問があればブログのコメントやメール(lincfor2014@gmail.com)、メンバーを通じて連絡をお待ちしています。
先日4日間、3拍子そろった素敵な物件のところで過ごしてきました。
「圏外★カメムシ★極寒★」の3拍子です☆
うらやましいですよね☆
カメムシをティッシュで掴むスキルを習得してきました☆(グッタリ)
さて、それはおいといて。
先日の週末は、マイナビ・リクナビの合同説明会に参加した人もいるのではないでしょうか。
どうでしたか?人が○ミのようだ!という感じだったでしょうか。(ごめんなさい
私が初めて合説に参加したのは1年前のことですが、先週のことのように感じています。
合説では、「すげー!」と感じたこと、「なるほど!」と思ったこと、「わかんねー!」と話においていかれたこと、「まじか・・・」と驚いたこと、などなどあったかと思います。
とくに、分からないことはあったでしょうか?
例えば、
・「マイナビから登録してください」「リクナビから登録してください」等々言われて、「え、リクナビしか登録してないや。マイナビも登録しなくちゃダメかな」と、思った
・「プレエントリーってどうすればいいの?プレエントリーしたら、何がいいの?」
・「友達、合説行ってないって行ってたな。みんなの就活の取り組み方ってどうなんだ?」
・「ゼネコンって何?どんな仕事するの?職種って何?営業職って何」
などなど・・・疑問が頭の中で、もやっとしている、
というときは、LiNCメンバーに相談してみましょう。
今月12月は、「相談業務強化月間」と題しまして、メンバーが相談に乗ります。
キャリアセンターに1人~数人、メンバーが常駐している日を作ります。
来てくださった人の相談に乗るため、常駐します。
もちろん、メンバーは最強ではないので、答えられない質問も多々あると思いますが、心配御無用です!そこはLiNCのネットワークを通じて社会人や内定者に答えを教えてもらってきます^^
具体的な日など詳細は、追ってお伝えします。
ちなみに私は、あまりキャリアセンターに常駐しないので、質問があればブログのコメントやメール(lincfor2014@gmail.com)、メンバーを通じて連絡をお待ちしています。
みんなの「初めて」!
- 2012/12/04 (Tue) |
- 就活アドバイス |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは(^^)/
みなさんの気になる就活スケジュールを
LiNCメンバーをサンプルに集めてみました!
少しでも参考になれば幸いです。。
今回はみんなの「初めて」を集めました。
もちろん業界、人によって差があります
あくまで「参考」に・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
A 女性、流通関係内定
B 男性、建設関係内定
C 男性、小売り流通関係内定
D 女性、商工会議所関係内定
E 男性、銀行内定
F 男性、民間は流通関係に内定(その後公務員)
G 女性、人材広告関係内定
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●合同説明会参加
A 12/12
B 12/7
C 12/4
D 12/3
E 12/4
F 12/3
G 12/4
●ES(エントリーシート)提出
A 2/20
B 2/26
C 12/14
D 12/27
E 12月中旬
F 2/23
G 1/27
●社会人訪問
A していない
B 1/4
C 11/25
D していない
E 12/16
F していない
G 8月
●面接
A 3/16
B 1月下旬
C 1/7
D 2月初旬
E 2/29
F 3/9
G 3/5
●GD(グループディスカッション)
A 3/21
B 12月中旬
C 11/29
D 2月初旬
E 2/21
F 3/16
G 2/16
●大きな挫折
A 3/2
B 4/5
C 2/28
D ゴールデンウィーク前
E 2月下旬
F
G
●内々定
A 5/7
B 4/10
C 5/8
D 6/20
E 4/4
F 6/14
G 6/6
●就活終了
A 6/7
B 7/2
C 5/8
D 6/20
E 4/4
F 8/21(公務員に合格)
G 6/7
ちなみに企業個別の説明会は
1月頃から本格的に始まります。
みなさんの気になる就活スケジュールを
LiNCメンバーをサンプルに集めてみました!
少しでも参考になれば幸いです。。
今回はみんなの「初めて」を集めました。
もちろん業界、人によって差があります
あくまで「参考」に・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
A 女性、流通関係内定
B 男性、建設関係内定
C 男性、小売り流通関係内定
D 女性、商工会議所関係内定
E 男性、銀行内定
F 男性、民間は流通関係に内定(その後公務員)
G 女性、人材広告関係内定
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●合同説明会参加
A 12/12
B 12/7
C 12/4
D 12/3
E 12/4
F 12/3
G 12/4
●ES(エントリーシート)提出
A 2/20
B 2/26
C 12/14
D 12/27
E 12月中旬
F 2/23
G 1/27
●社会人訪問
A していない
B 1/4
C 11/25
D していない
E 12/16
F していない
G 8月
●面接
A 3/16
B 1月下旬
C 1/7
D 2月初旬
E 2/29
F 3/9
G 3/5
●GD(グループディスカッション)
A 3/21
B 12月中旬
C 11/29
D 2月初旬
E 2/21
F 3/16
G 2/16
●大きな挫折
A 3/2
B 4/5
C 2/28
D ゴールデンウィーク前
E 2月下旬
F
G
●内々定
A 5/7
B 4/10
C 5/8
D 6/20
E 4/4
F 6/14
G 6/6
●就活終了
A 6/7
B 7/2
C 5/8
D 6/20
E 4/4
F 8/21(公務員に合格)
G 6/7
ちなみに企業個別の説明会は
1月頃から本格的に始まります。
社会人x学生!
- 2012/11/25 (Sun) |
- 就活アドバイス |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは!成瀬です(^^)
11/30に行われるイベント
「就活直前セミナー」も数日に迫りました!
就活生の皆さんに、役立つ情報がたくさんのこのイベント、ぜひ参加してくださいね。
今回は講演やワークがあり、楽しく充実した経験ができると思います。
恒例となった、イベント後の交流会(飲み会)もあります。わからないことは、この機会にバンバン聞いてくださいね。
会場は川澄でお馴染みの桜山キャンパス、という点にはご注意下さい。
さて昨日のこと。
社会人×学生の、交流会に参加してきました。
(リンクのイベントではないのですが^^;)
私は運営側として参加しました!
何しろ見知らぬ人が多く、とても緊張しました。
私は就活を終えた今でも、知らない人、特に社会人の皆さんの前では緊張して、うまく話せません。
喋りまくって、空回りします。
お酒が入ると、緊張が和らいで、少し落ち着いて話せるようになるのですが…
こんな緊張しいであるので、
就活中は大変でした。
例えば、面接中。
喋っているうちに、何を言っているのか分からなくなったり、
面接官に、どんな質問をされたのか忘れてしまったり。
だからこそ、今はリンクのメンバーとして、社会人の皆さんと交流する機会を増やし、
会話に慣れるよう努めています。
さて、就活生の皆さんはどうですか?
初めて関わる社会人が人事、しかも面接で、
なんて、トラウマになりかねない程緊張しますよ…(盛りました
これからリンクでは、イベントや交流会を通じ、社会人の方と関われる機会をつくっていきます。
11月30日のイベントがそのひとつです。
OB訪問はなかなかできないけど、友達と一緒になら社会人と話してみたい。
交流を通じてOB訪問を取り付けたい。
等々、社会人と関わってみたいと考えている人もそうでない人も、イベントに参加してみてくださいね。
11/30に行われるイベント
「就活直前セミナー」も数日に迫りました!
就活生の皆さんに、役立つ情報がたくさんのこのイベント、ぜひ参加してくださいね。
今回は講演やワークがあり、楽しく充実した経験ができると思います。
恒例となった、イベント後の交流会(飲み会)もあります。わからないことは、この機会にバンバン聞いてくださいね。
会場は川澄でお馴染みの桜山キャンパス、という点にはご注意下さい。
さて昨日のこと。
社会人×学生の、交流会に参加してきました。
(リンクのイベントではないのですが^^;)
私は運営側として参加しました!
何しろ見知らぬ人が多く、とても緊張しました。
私は就活を終えた今でも、知らない人、特に社会人の皆さんの前では緊張して、うまく話せません。
喋りまくって、空回りします。
お酒が入ると、緊張が和らいで、少し落ち着いて話せるようになるのですが…
こんな緊張しいであるので、
就活中は大変でした。
例えば、面接中。
喋っているうちに、何を言っているのか分からなくなったり、
面接官に、どんな質問をされたのか忘れてしまったり。
だからこそ、今はリンクのメンバーとして、社会人の皆さんと交流する機会を増やし、
会話に慣れるよう努めています。
さて、就活生の皆さんはどうですか?
初めて関わる社会人が人事、しかも面接で、
なんて、トラウマになりかねない程緊張しますよ…(盛りました
これからリンクでは、イベントや交流会を通じ、社会人の方と関われる機会をつくっていきます。
11月30日のイベントがそのひとつです。
OB訪問はなかなかできないけど、友達と一緒になら社会人と話してみたい。
交流を通じてOB訪問を取り付けたい。
等々、社会人と関わってみたいと考えている人もそうでない人も、イベントに参加してみてくださいね。
プロフィール
HN:
LiNCfor2014
年齢:
13
性別:
非公開
誕生日:
2012/06/18
職業:
学生
趣味:
就職活動支援
自己紹介:
名市大就職活動支援団体 LiNCです!
就活を終えた4年生によって運営されています。
LiNCとは
「Let's innovate Nagoya Cityuniversity」の
略語です
(innovateの語法は大目に見てください)
私たちは数ある就活支援団体のなかでも
名市大3年生の支援に特化しています
なぜなら・・・
・すぐ会える!連絡が取れる!
・同じ状況の下、就活をした経験がある!
からです。
私たちは、テクニックを伝える為ではなく
悩みを聞き、考えをまとめさせ、
道を示すことを目標としています。
私たちにお気軽に連絡ください!
lincfor2014@gmail.com
イベント参加もお待ちしています!
代表:伊藤暢祐
※当団体の活動は名市大就職課とは
直接関係していません。
あくまで学生の自主的な活動です。
就活を終えた4年生によって運営されています。
LiNCとは
「Let's innovate Nagoya Cityuniversity」の
略語です
(innovateの語法は大目に見てください)
私たちは数ある就活支援団体のなかでも
名市大3年生の支援に特化しています
なぜなら・・・
・すぐ会える!連絡が取れる!
・同じ状況の下、就活をした経験がある!
からです。
私たちは、テクニックを伝える為ではなく
悩みを聞き、考えをまとめさせ、
道を示すことを目標としています。
私たちにお気軽に連絡ください!
lincfor2014@gmail.com
イベント参加もお待ちしています!
代表:伊藤暢祐
※当団体の活動は名市大就職課とは
直接関係していません。
あくまで学生の自主的な活動です。
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |