LiNCブログ
LiNCfor2014ブログです。イベント情報など発信します!
カテゴリー「就活アドバイス」の記事一覧
- 2025.09.28 [PR]
- 2012.08.28 社会に目を向け考える
- 2012.08.21 体調管理にご注意を
社会に目を向け考える
- 2012/08/28 (Tue) |
- 就活アドバイス |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
残暑が続いていますが、皆さん体調は崩していませんか?
連日の部活で肌が真っ黒になってしまいました、経済4年のたけです。
本を読むこと、新聞を読むこと、就職活動においてとても大切になってきますね。
面接で、
「最近読んだ本は?」
「最近気になったニュースは?」
といった質問がされることはもちろんのこと、
「本を読むこと」「新聞を読むこと」は、「社会に目を向ける」「社会を考える」ことに繋がります。
僕は去年、震災後の復興に関するニュースを通じて、様々な企業の活躍を知りました。
各会社がどんな仕事をしているか、それは自分がしたいことかどうか、
「社会に目を向ける」「社会を考える」きっかけになりました。
その中で、
「社会に対して実現したいこと」
「実現するための手段」
「実現できる会社」
を考えることにもなりました。
皆さんにもぜひ、「読書」「ニュース」を通じて、
「社会に目を向け考えて」みてほしいと思います(^^)
連日の部活で肌が真っ黒になってしまいました、経済4年のたけです。
本を読むこと、新聞を読むこと、就職活動においてとても大切になってきますね。
面接で、
「最近読んだ本は?」
「最近気になったニュースは?」
といった質問がされることはもちろんのこと、
「本を読むこと」「新聞を読むこと」は、「社会に目を向ける」「社会を考える」ことに繋がります。
僕は去年、震災後の復興に関するニュースを通じて、様々な企業の活躍を知りました。
各会社がどんな仕事をしているか、それは自分がしたいことかどうか、
「社会に目を向ける」「社会を考える」きっかけになりました。
その中で、
「社会に対して実現したいこと」
「実現するための手段」
「実現できる会社」
を考えることにもなりました。
皆さんにもぜひ、「読書」「ニュース」を通じて、
「社会に目を向け考えて」みてほしいと思います(^^)
PR
体調管理にご注意を
- 2012/08/21 (Tue) |
- 就活アドバイス |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは!
夏休み、いかがお過ごしでしょうか?
ただいま鼻水ズルズルの成瀬がお送りします。
さて、私は昨日まで部活の合宿に参加してきました。
合宿、といってもホントの中身は三重旅行。海水浴にBBQに伊勢神宮…沢山楽しませてもらいました。
一方で、新入部員との初旅行ということもあり、先輩として部員指導にも注力していました。
そこで気づいたことが2つ。
体調管理と、目上の人と話すことに慣れる、ということの必要性です。
まず体調管理について。これは受験期と同じように、就活でも体調管理が必須です。また、就活ではほとんどの体験が未経験です。
例えば、私が初めて出かけた合同説明会では、慣れないスーツ、パンプス、行列&満員のバス乗車、凍れる中で超行列して入場待ち…中に入って、騒がしい中で聞きにくい話を立ったままメモを取り、…
神経はすり減る、身体もクタクタ、初めての合説は、そんな感じでした。慣れない場所で、慣れないことをする、というのは疲れます。
そこで風邪を引いて、体調を崩せば、就活へのやる気ダウン、ということにも繋がります。
だから、体調管理は大切です。
就活中は、
3食きちんと食べる、しっかり寝る、楽しみも作る…
等、ちょっとしたことを守ってみてください。
次に目上の人と話すことについて。冒頭に伝えましたが、部の合宿の中で進入部員との交流がありました。新入部員は新入部員同士で固まっていたり、先輩が話しかけた時には、緊張して会話が続かなかったりしました。
その姿は、就活生の姿と変わらないのかもしれない、と感じました。
例えば就活の情報を得るのに、基本的に仲間内(=同学年、同クラの就活生)で解決しようとしたり、人事に質問するだけでも、思い通りの言葉がでなかったり。
就活の事は、就活を終えた先輩から、リアルな情報を得れば、解決することが多いです。
仕事内容のことは、その仕事に就いた人に聞けば、いいはず。
なのに、就活生の間では、就活生の作り出した誤った情報が流れます。(よくあるのは、「OOはブラック企業らしいよ」「身だしなみはこうじゃなきゃダメらしい」「OB訪問はしなくても大丈夫みたいだよ」等々…)
リアルな情報を得るためには、目上の人と話す必要があります。
人事部の方や就活を終えた4年生、OB訪問する社会人、就活課の水野さんや青地さん…などなど。
部活やバイト、親戚付き合い(?)、普段の生活で、年上の人と接することがあると思います。そういう時は、苦手だからと避けずに、ぎこちなくても積極的に話す練習をしてみて下さい。
…毎度長文で申し訳ないですorz
これを読んでくれた人には、感謝の印にアメちゃん一個あげます。
まだまだ長い夏休み、体調管理と年上の人とのコミュニケーションに、チャレンジしてみて下さいね♪
(楽しい夏休み、海水浴のために、
過激なダイエットをすると、風邪を引きますよ!
女の子の皆さん、気をつけましょう。orz)
夏休み、いかがお過ごしでしょうか?
ただいま鼻水ズルズルの成瀬がお送りします。
さて、私は昨日まで部活の合宿に参加してきました。
合宿、といってもホントの中身は三重旅行。海水浴にBBQに伊勢神宮…沢山楽しませてもらいました。
一方で、新入部員との初旅行ということもあり、先輩として部員指導にも注力していました。
そこで気づいたことが2つ。
体調管理と、目上の人と話すことに慣れる、ということの必要性です。
まず体調管理について。これは受験期と同じように、就活でも体調管理が必須です。また、就活ではほとんどの体験が未経験です。
例えば、私が初めて出かけた合同説明会では、慣れないスーツ、パンプス、行列&満員のバス乗車、凍れる中で超行列して入場待ち…中に入って、騒がしい中で聞きにくい話を立ったままメモを取り、…
神経はすり減る、身体もクタクタ、初めての合説は、そんな感じでした。慣れない場所で、慣れないことをする、というのは疲れます。
そこで風邪を引いて、体調を崩せば、就活へのやる気ダウン、ということにも繋がります。
だから、体調管理は大切です。
就活中は、
3食きちんと食べる、しっかり寝る、楽しみも作る…
等、ちょっとしたことを守ってみてください。
次に目上の人と話すことについて。冒頭に伝えましたが、部の合宿の中で進入部員との交流がありました。新入部員は新入部員同士で固まっていたり、先輩が話しかけた時には、緊張して会話が続かなかったりしました。
その姿は、就活生の姿と変わらないのかもしれない、と感じました。
例えば就活の情報を得るのに、基本的に仲間内(=同学年、同クラの就活生)で解決しようとしたり、人事に質問するだけでも、思い通りの言葉がでなかったり。
就活の事は、就活を終えた先輩から、リアルな情報を得れば、解決することが多いです。
仕事内容のことは、その仕事に就いた人に聞けば、いいはず。
なのに、就活生の間では、就活生の作り出した誤った情報が流れます。(よくあるのは、「OOはブラック企業らしいよ」「身だしなみはこうじゃなきゃダメらしい」「OB訪問はしなくても大丈夫みたいだよ」等々…)
リアルな情報を得るためには、目上の人と話す必要があります。
人事部の方や就活を終えた4年生、OB訪問する社会人、就活課の水野さんや青地さん…などなど。
部活やバイト、親戚付き合い(?)、普段の生活で、年上の人と接することがあると思います。そういう時は、苦手だからと避けずに、ぎこちなくても積極的に話す練習をしてみて下さい。
…毎度長文で申し訳ないですorz
これを読んでくれた人には、感謝の印にアメちゃん一個あげます。
まだまだ長い夏休み、体調管理と年上の人とのコミュニケーションに、チャレンジしてみて下さいね♪
(楽しい夏休み、海水浴のために、
過激なダイエットをすると、風邪を引きますよ!
女の子の皆さん、気をつけましょう。orz)
プロフィール
HN:
LiNCfor2014
年齢:
13
性別:
非公開
誕生日:
2012/06/18
職業:
学生
趣味:
就職活動支援
自己紹介:
名市大就職活動支援団体 LiNCです!
就活を終えた4年生によって運営されています。
LiNCとは
「Let's innovate Nagoya Cityuniversity」の
略語です
(innovateの語法は大目に見てください)
私たちは数ある就活支援団体のなかでも
名市大3年生の支援に特化しています
なぜなら・・・
・すぐ会える!連絡が取れる!
・同じ状況の下、就活をした経験がある!
からです。
私たちは、テクニックを伝える為ではなく
悩みを聞き、考えをまとめさせ、
道を示すことを目標としています。
私たちにお気軽に連絡ください!
lincfor2014@gmail.com
イベント参加もお待ちしています!
代表:伊藤暢祐
※当団体の活動は名市大就職課とは
直接関係していません。
あくまで学生の自主的な活動です。
就活を終えた4年生によって運営されています。
LiNCとは
「Let's innovate Nagoya Cityuniversity」の
略語です
(innovateの語法は大目に見てください)
私たちは数ある就活支援団体のなかでも
名市大3年生の支援に特化しています
なぜなら・・・
・すぐ会える!連絡が取れる!
・同じ状況の下、就活をした経験がある!
からです。
私たちは、テクニックを伝える為ではなく
悩みを聞き、考えをまとめさせ、
道を示すことを目標としています。
私たちにお気軽に連絡ください!
lincfor2014@gmail.com
イベント参加もお待ちしています!
代表:伊藤暢祐
※当団体の活動は名市大就職課とは
直接関係していません。
あくまで学生の自主的な活動です。
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |