忍者ブログ

LiNCブログ

LiNCfor2014ブログです。イベント情報など発信します!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ザザザ座談会!

こんばんは、成瀬です。
昨日はお疲れ様でした!

2013年1月12日(土)、新年が明けまして初めてのLiNCイベントがありました!
OB・OGの皆様11名に来て頂き、就活生の参加者総勢36名で、座談会を行いました。

イベント代表東浦からの挨拶もそこそこに、早速座談会の開始!
1ターム20分で、途中休憩を25分挟み、計4ターム行いました。
↓座談会の様子









そしてOB・OGの方や水野さんのお話があり、イベント終了・・・

下を向いて話をきいちゃダメだゾ☆←


今回のイベントで、OBOGの方からのご指摘がありました。リアルさの無い質問や、それを聞いてどうするの、という質問が、就活生から社会人に対してあったことです。

例えば、
①「長所短所はなんて言ってましたか?」
②「ESの○○についてなんて書いてましたか?」
③「○○の業界に必要とされる人材って、どんな人だと思います?」
④「○○の業界って、どんなところがいいの?」
などなど。

①や②を社会人の方に聞いて、「その長所短所を言えば、私も受かるかも」と考えていたのは、昨年の私でした。今考えると、これは例えばマラソン大会に、他人のシューズを借りて出場するようなものですね。自分の力を出し切るためには、自分のサイズにあったはきなれた靴、つまり、自分自身の持ち物で戦う必要がある、と私は思っています。だから人のものを借りたって意味がない。
更にいえば、求められる人材像は当時と違うし、採用幅の違い(大げさに言えば、氷河期だったのかみんな採用てへぺろな時だったのか)もある。だから、社会人の方の採用されたパターンは、あまり自分自身には当てはまらないのでは…と、成瀬おばさんは老婆心ながら思うわけです。


③、④についての質問はちらほらありました。
これは社会人を困らせる質問かな・・・と感じました。
なぜかというと、漠然としているからです。
例えば、「大学生活ってどう?」と聞かれて、私たち大学生が自分の経験についてしか話せないように、「業界ってどう?」と聞かれた社会人も、そうかもしれないからなのです。

あくまで大学の中の名古屋市立大学の中の人間科の中の1人の成瀬。
成瀬はぶっちゃけ、人間科のことしか知らないけれど (それさえも良く知らないが) 、「大学生活ってどう?」と聞かれれば、「大学って楽しいよ。」と、さも世の中の大学生活全てがそうかのように言います。
そして、メーカー業界の中の、××車の△部品を扱う、法人担当の営業職の1人のOBの方です。「メーカーって、どんな人材が必要なの?」と言う質問の答えが、どんな答えになるのか、少し想像してみてください。


だからこそ、次は、「社会人Aさん」の追跡レポートができるくらい、ガツガツ突っ込んだ質問があるといいですね。
例えば、「辛かった仕事は」「どんなやりがいがあるか」「辞めたいと思ったことはあるか」「仕事は楽しいか」などなど…
これから、社会人訪問をしていく人は、次はどんな質問をしようか考えてみてください。

と、イベントを通した総括、こんな感じでいかがでしょう(汗)
長い!

ま、カタイ話はおしまい。
懇親会で楽しみましたとさ★おしまい。
PR

恋愛相談はなるせまで。

こんにちは、雪女です。
昨今の雪女は、一歩 山を下りれば、ただのニートらしいです。


さて!
明日はいよいよOBOG座談会ですね(^^)
皆さんとお会いするのを楽しみにしています。


そしていつもの私事ですが、先日ゼミのメンバーと、タコパをしておりました。

そこでふと、去年の今頃、今日のように友達の家に集まっては、ギャイギャイと騒いで、気分転換をしていたことを思い出しました。

思えば就活中、合説が終わればワラワラとファミレスに集まり、ゼミがあれば情報交換し、
クラスメイトには就活情報をもらったり、息抜きさせてもらったり、苦楽(?)を共にしてきました。

ESを書いている時も、面接に挑む時も、
就活は自分でやるしかない、自分で書くしかない、自分でアピールするしかない、
というプレッシャーがありました。

でも、
自分だけがやってる訳じゃないし、自分だけが辛い訳でもないはず、とも思っていました。


だからみんなに助けてもらって、
辛いことは半分こして、頑張るエネルギーは2倍にしてもらうような、
友達利用法を思いついた訳です。

とんでもない悪女ですね、さあ、もっと褒めて!


という冗談はおいといて。
困った時、誰かに相談することは大事です。

もし、相談したいけど、周りの友人知人では解決できなさそうだな…
など思ったときは、リンクを頼ってくださいね。
平日なら13時から15時、キャリアセンターで相談業務を受け付けています。
リンクメンバーが相談にのる、またはリンクが紹介した人が相談にのってくれますよ(^^)

いつでも気兼ねなく、来てください。
相談するほどじゃないけど、ちょっと気になってることが…
ということでも、お待ちしています♪

OBOG訪問のとっかかり

こんばんは!^^
最近ブログ担当大臣のなるちゃんが雪山にこもりがちなので、必然的に出番が増えてます、たけです^^

みなさん、就職してから3~5年目の人たちの後悔の声、聞いたことありますか?

「やりたいことができないよー10年待っても20年待っても、この会社じゃできそうにないよー」
「想像してた会社の雰囲気と違うよーなんだか息苦しいなぁ・・・」
「つらくない、つらくない、つらくない!そう言い聞かせればつらさも消えるんだ!気合いだ!気合いだ!でもどうしてだろう!涙が止まらない!おかしいな、つらくないのに!!」

NHK特番とかでたまーに上記のような内容を取り扱っているので、少しくらい?耳にしたことがあるんじゃないかなと思います。
実際、現在の離職率は過去のものに比べてかなり高くなっています。
他人事だと思っているあなた!これは誰にでも、起こりうることなんですよー。

入社前後のギャップに苦しまないためにも!もちろん、志望企業の情報収集のためにも!OBOG訪問って、大切なんですねー^^

そんな大事なOBOG訪問が10人まとめてできちゃうイベントは、もちろん↓のLiNC主催OBOG座談会!お申し込みはお早めに^^

日時 1月12日(土)
時間 15:00~18時15分(14時半~受付)
場所 川澄キャンパス食堂
人数 学生40人、社会人10人程度
参加費 100円

申込フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/40e9c60c225956
※席に限りがあるので早めに予約をお願いします。


さてさて、イベントの紹介が終ったところで本題に入ります。
今日のテーマは「OBOG訪問のとっかかり」です。

「OBOG訪問って良く聞くけど、どうやってやればいいの?」
こんな質問を頻繁に受け付けます。言い換えると「なにをとっかかりにやるものなの?」という意味だと解釈して、以下の①~③の3つを答えとしています。



①企業主催のセミナーに行き、お呼ばれの社員さんに名刺をもらって連絡する。

―これは一番ポピュラーで、成功確率の高い手段です。セミナーに呼ばれるということは、ある程度やる気・実力共に人事に認められている人材。ある意味会社を代表する人材です。そういった社員さんとの波長が合うかどうかは会社の風土との相性を測る良い物差しになりますし、志望企業の社員さんにes見てもらうってのいいですね^^



②就活セミナーに行き、お呼ばれの社会人に名刺をもらって連絡する。

―これも成功率高くて、僕は一番利用してましたね。現在学生団体も含めて就活支援を目的に動いている団体は非常に多いんです(もちろん全てが良いというわけではないんですが…)。そして、そういったセミナーには社会人の方がお呼ばれできていることが多いんです。そういった人は、就職活動への興味を持っていられたり、支援に対して前向きであることが多いので、協力を仰ぎやすいですよ!お勧めの団体とか聞いてもらえれば教えます^^
(くれぐれも高額な報酬を要求する団体に捕まらないように…笑)



③LiNC、もしくはキャリア支援センターを仲介に、名市の卒業生に連絡する。

―これは成功率はちょっと落ちますねぇ。ここだけの話、LiNCの方がキャリセンより成功率高いですよ!笑 しかし、LiNCの仲介ですとどうしても人数が限られてきてしまうんですよね。今日も、ある生命保険会社の社員さんとの仲介をやったんですが、その会社に勤めている人ですぐに連絡をとれる人が1人しかいなかったんです。悔しいですが、僕らだけの人脈力ではタカが知れているのが現状です。それでも声をかけてもらえば、できる限りのことはしますよ!





以上、①~③が、みなさんがOBOG訪問する際、そのとっかかりにすべきものたちです!
他にも、部活のobとか、友達の先輩とか、会った社会人の友達紹介してもらったりとか、芋づる式であっていくことも可能です!


たくさんの社会人に、「無償でサポートしてもらうこと」を目的に会えるのは、本っ当ーにこの時期が一生で唯一です。
なんでもいいんですよ聞くことなんて。社会人と接することが第一歩!


そんな感じで、OBOG訪問をみんなしましょーー!!^^

あけましておめでとうございます^^

2013年が始まりました!\(^^)/

経済4年のたけです。
今日まで家族と旅行に行ってました。普段全員そろうなんてまず無いんですけど、たまには家族水入らずもいいですね!
みなさんはどんなお正月を過ごされたのでしょうか^^


さてさて、今日みなさんにお伝えしたいことは2つです!


①つ目は、12日のOBOG座談会について!
このブログでも何度も登場していますが、このイベントには絶対に来てほしいです。「就職活動って何すればいいのかわかんない。」という人も、「金融の具体的な仕事内容が知りたい」という人も、あらゆる人がウェルカム!\(^^)/

というのも、今回来てくださる社会人の方々は20代の方がほとんどで、「仕事を経験している」かつ「比較的近い過去に、就職活動を経験している」からです。そのため、「就職活動全般の話」も「職に関する具体的な話」も聞けちゃいます。

しかも名市の先輩方。下手なセミナーの何の面識もないお呼ばれの人よりも、ずっと親身になってお話ししてくださいます。lincメンバーとしてはもとより本当に一学生として、みなさんにお勧めしたいです^^ 詳細は↓

日時 1月12日(土)
時間 15:00~18時15分(14時半~受付)
場所 川澄キャンパス食堂
人数 学生40人、社会人10人程度
参加費 100円

申込フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/40e9c60c225956
※席に限りがあるので早めに予約をお願いします。



②つ目は、相談業務について!
このブログでも何度か紹介している、lincの「相談業務」、おかげさまで冬休み前には毎日就活生のみなさんに顔を出してもらえて、メンバー一同さらにやりがいをいただけている状況です。

※相談業務…平日13:00-15:00、キャリア支援センターに常駐してます。それ以外の時間もできるだけいるようにしています。


ただ、まだまだまだ足りないと思っています。1日に5人の方に来てもらえる日もありますが、リピーターとして来てもらってる方もいて、おそらく現段階で20人くらいの方としかお話しできていません。

どんなことでもいいんです。ぜひキャリア支援センターに足を運んでください。「スーツって2着買わないといけないんですか?」、「メイクってどんな感じでやればいいんですか?」、「es見てください」、なんでも大歓迎です。

僕たちは名市で就職活動を経験して、まだ1年も経っていないホヤホヤの内定者です。僕らにしか共感できないこと、伝えられないことがいっぱいあると思います。「就活たるいっす。」なら一緒にモチベ上げる方法考えますよ^^


新年明けたら就活生の予定はバンバン埋まっていくと思います。大変な時期に差し掛かっていきますが、焦らずマイペースでいきましょう!
息抜きもキャリア支援センターで!\(^^)/







サボリ魔の年末年始

お久しぶりです!
昨日スキー場から帰りました。
絶賛風邪祭開催中です!


就活生の皆さんの中には、ESに取り組んでいる人もいる頃ですね。
早ければ年内提出のESもあるのでしょうか。

今回は、私が年末年始、
ESに取り組んでいたときのことを話します。
あ、興味がない!
それは申し訳ないです、でも私は話たがりなので勝手に話させて頂きます\(//∇//)\

ES…熱い思いがあっても、かける文字は限られている…
どうしよう書ききれない伝わらない!!!とひたすらパニックな私でした。

私は伝えることが、なかなか下手くそで、とても苦戦しました。
例えば、
部活動で頑張りました!
ということを伝えようとして、
「私はスキー部で、スキー部はほにゃららららら…」と、スキー部の説明だけで欄が埋まってしまうことがあり…まあ行き詰まる行き詰まる!
そして何しろ、面白くない!読んでいてつまらないorzなESが出来上がり↑↑

そんなこんなでとてもじゃないが自力じゃ無理!
そう思って、年末はとにかく書く!そして水野さんや家族に見てもらう!
と、かなり他力本願でESを作成してきました。

そして年始は、家族に甘えてES作成をサボってしまい、提出できなかった企業が数社…


そんな感じの、年末年始でした。家族とまったりできて、疲れは癒されました。
しかし、そのまったりしていた時間に、他にできることがあったなあ…とも思いました。

さて、皆さんはどのように冬休みを過ごすのでしょうか?
何も予定を考えていないと、ダラダラして終わってしまってしまいますよ…(自分は棚上げ\(^o^)/

それでは、良いお年を♡

  

プロフィール

HN:
LiNCfor2014
年齢:
13
性別:
非公開
誕生日:
2012/06/18
職業:
学生
趣味:
就職活動支援
自己紹介:
名市大就職活動支援団体 LiNCです!
就活を終えた4年生によって運営されています。
LiNCとは
「Let's innovate Nagoya Cityuniversity」の
略語です
(innovateの語法は大目に見てください)

私たちは数ある就活支援団体のなかでも
名市大3年生の支援に特化しています
なぜなら・・・

・すぐ会える!連絡が取れる!
・同じ状況の下、就活をした経験がある!
からです。

私たちは、テクニックを伝える為ではなく
悩みを聞き、考えをまとめさせ、
道を示すことを目標としています。

私たちにお気軽に連絡ください!
lincfor2014@gmail.com
イベント参加もお待ちしています!

代表:伊藤暢祐


※当団体の活動は名市大就職課とは
直接関係していません。
あくまで学生の自主的な活動です。

カウンター

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- LiNCブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]